この記事を読むのにかかる時間は大体 4 分だよ。
ども、ぷんです。
今回は高配当で王道のETF【VYM】と最近SNSでも流行りの超高配当ETF【QYLD】
この2つの銘柄について、結局どちらがおすすめなのか、見ていきます。
VYMは分配利回り2.5%~3.0%くらい
対するQYLDの分配利回りは10.0%~11.0%くらいです。
分配利回りで見るとQYLDが圧倒的ですよね。
では2021年の1年間で毎月ドルコスト平均で投資した場合にどちらの資産が増えるんでしょうか。
ぜひ最後まで見て行ってください。
高配当ETFの代表である【VYM】の紹介記事はこちら
【VYM】と【BND】の比較紹介記事はこちら
VYM、QYLDに毎月積み立てた結果は?
ドルコスト平均法で毎月10日に1万円分
積み立てると表のようになります。
VYM 保有数 | 残高(円) | QYLD 保有数 | 残高(円) | |
1月 | 1 | 254 | 4 | 437 |
2月 | 2 | 241 | 8 | 629 |
3月 | 2 | 10241 | 12 | 850 |
4月 | 3 | 9029 | 16 | 855 |
5月 | 4 | 7272 | 20 | 1,073 |
6月 | 5 | 5509 | 24 | 1,269 |
7月 | 6 | 3923 | 28 | 1,313 |
8月 | 7 | 2154 | 32 | 1,270 |
9月 | 8 | 453 | 36 | 1,122 |
10月 | 8 | 10453 | 40 | 1,071 |
11月 | 9 | 7909 | 44 | 646 |
12月 | 10 | 5462 | 48 | 354 |
2022年1月時点の評価額+残高は
VYM:134,897円
QYLD:123,571円
となります。
ここで1年間の配当を見ていきます。
VYM:20.454$
QYLD:79.024$
となります。
評価額と配当を足すと
VYM:137,263円
QYLD:132,713円
となりました。
2021年1月の購入日の株価と2022年1月3日の株価は
VYM | QYLD | |
2021年1月11日 | 93.48$ | 22.93$ |
2022年1月3日 | 112.24$ | 22.26$ |
VYMは20%株価が上昇したのに対して、QYLDは3%の下降となりました。
結果として超高配当でも、株価の上昇も大事だということがわかりました。
2022年はインフレ、ロシア・ウクライナ情勢で株価がよこよこ?だと言われています。
よこよこならQYLDの年間配当10%ってすごく魅力的ですよね。
※手数料・税金は計算していません
ちなみにドル円相場は
USD/YEN | |
2021年1月11日 | 104.26 |
2022年1月3日 | 115.32 |
と1年間で10円以上の円安となっています。
円安のおかげで評価額が増えている部分もあります。
ちなみに、結果は変わりませんでしたが、
月に2万円、5万円、10万円だったらいくらになるのか?
見ていきましょう。
毎月の積立金額が2万円の場合
毎月2万円を積み立てた場合の保有数、残高は
VYM 保有数 | 残高(円) | QYLD 保有数 | 残高(円) | |
1月 | 2 | 508 | 8 | 874 |
2月 | 4 | 1015 | 16 | 1,749 |
3月 | 5 | 990 | 24 | 2,131 |
4月 | 6 | 10258 | 32 | 130 |
5月 | 8 | 7833 | 40 | 139 |
6月 | 10 | 4319 | 48 | 576 |
7月 | 12 | 793 | 56 | 968 |
8月 | 13 | 9208 | 64 | 1,056 |
9月 | 15 | 5669 | 72 | 969 |
10月 | 17 | 2267 | 80 | 674 |
11月 | 18 | 10245 | 87 | 572 |
12月 | 20 | 5157 | 94 | 2,328 |
2022年1月時点の評価額+残高は
VYM:264,028円
QYLD:243,629円
となります。
1年間の配当を見ていきます。
VYM:40.815$
QYLD:156.825$
となります。
評価額と配当を足すと
VYM:268,749円
QYLD:261,770円
となりました。
さすがQYLD超高配当ですよね。毎月2万円の投資で、
1万円を超える配当って驚異的です。
ちなみにQYLDで配当再投資を行った場合は、
株数 | 評価額(円) | |
QYLD | 94 | 261,770 |
QYLD 配当再投資 | 98 | 262,144 |
となります。微増ですね。
まあ「塵も積もれば山となる」ですかね。
毎月の積立金額が5万円の場合
5万円を積み立てた場合はどうなるでしょうか
VYM 保有数 | 残高(円) | QYLD 保有数 | 残高(円) | |
1月 | 5 | 1269 | 20 | 2,186 |
2月 | 10 | 1206 | 41 | 691 |
3月 | 14 | 8278 | 61 | 1,799 |
4月 | 19 | 2215 | 81 | 1,821 |
5月 | 23 | 5187 | 102 | 468 |
6月 | 27 | 8136 | 122 | 1,449 |
7月 | 32 | 208 | 142 | 1,668 |
8月 | 36 | 3132 | 162 | 1,452 |
9月 | 40 | 6327 | 182 | 714 |
10月 | 44 | 8238 | 202 | 458 |
11月 | 48 | 8063 | 221 | 939 |
12月 | 52 | 8273 | 240 | 2,052 |
2022年1月時点の評価額+残高は
VYM:681,336円
QYLD:618,137円
となります。
1年間の配当を見ていきます。
VYM:108.276$
QYLD:398.456$
となります。
評価額と配当を足すと
VYM:693,862円
QYLD:664,230円
となりました。
さっきから配当にばかり目が行ってしまいますが、
QYLDすごいよね。ちなみに配当再投資した場合は
株数 | 評価額(円) | |
QYLD | 240 | 664,230 |
QYLD 配当再投資 | 252 | 665,233 |
となります。
毎月の積立金額が10万円の場合
10万円を積み立てできるなら、
どれでも10年くらいで1億貯まるんじゃないかと思いますが、見ていきます。
VYM保有数 | 残高(円) | QYLD保有数 | 残高(円) | |
1月 | 10 | 2538 | 41 | 1,982 |
2月 | 20 | 5076 | 82 | 1,573 |
3月 | 29 | 4950 | 123 | 1,034 |
4月 | 38 | 8362 | 163 | 805 |
5月 | 47 | 7448 | 204 | 850 |
6月 | 56 | 1635 | 245 | 590 |
7月 | 64 | 7533 | 285 | 101 |
8月 | 73 | 3263 | 324 | 538 |
9月 | 81 | 9110 | 363 | 105 |
10月 | 90 | 3800 | 402 | 1,166 |
11月 | 98 | 7621 | 440 | 656 |
12月 | 106 | 7271 | 479 | 1,618 |
2022年1月時点の評価額+残高は
VYM:1,379,284円
QYLD:1,231,222円
となります。
1年間の配当を見ていきます。
VYM:221.339$
QYLD:796.477$
となります。
評価額と配当を足すと
VYM:1,404,888円
QYLD:1,323,259円
となりました。
ちなみにQYLDで配当再投資を行った場合は、
株数 | 評価額(円) | |
QYLD | 479 | 1,323,259 |
QYLD 配当再投資 | 504 | 1,325,506 |
となります。
VYMもようやく配当再投資ができる金額となっていました。
株数 | 評価額(円) | |
VYM | 106 | 1,404,888 |
VYM 配当再投資 | 107 | 1,404,835 |
株数は増えましたが、円安の影響が大きかった為か、
評価額は配当再投資しない方が多かったです。(まあ誤差かもしれませんが
まとめ
ではまとめに行きます。
いかがでしたでしょうか。
超高配当と言うだけで、投資しようかと思っていましたが(既に保有済み(;^ω^))
株価上昇も含めて、ETFを選んでいきたいですね。
次回はQQQやVOO、VTIとの比較表を作成予定です
また『こんなことを調べて欲しい』『これってどうなの?』というのがありましたら、
お気軽にお問い合わせください。
※投資は自己責任でお願いいたします。
ではまた(@^^)/~~~