この記事を読むのにかかる時間は大体 2 分だよ。
ども、ぷんです。

なんかーSBI証券に米国貸株サービスがあって、
それを申し込むだけで、金利が貰えるらしいよ
今回はSBI証券で申し込みができる米国貸株サービス(カストック【Kastock】)の
メリットとデメリットを紹介していきます。
米国貸株サービス(カストック【Kastock】)とは?
貸株サービスとは、銀行にお金を預ける(貸す)と利息がもらえるように、
お客さまが保有している株式を当社に貸し出すことで、
貸し出した株式に応じた貸株金利を受取ることができるサービスです。
当社はお客さまから借受けた株式を機関投資家が参加する
「貸株市場」に貸し出すことで貸株金利を受取り、お客さまへ貸株金利をお支払いいたします。

保有している株を貸すだけで【金利】を貰えるなら
100%やるべきだと思うけどなー。

貸株金利は、「雑所得」の区分だから、総合課税の対象になるんだ。
特定口座(源泉徴収あり)を選択しているのに
確定申告をしなければいけない場合もあるんだよ。※1
※1:給与所得と退職所得以外の所得が20万円以下であるなど、
一定の要件を満たす場合は確定申告は不要です。(住民税の申告は必要です。)
配当金相当額と配当金の違いについて
そもそも配当金相当額って?
以下SBI証券の注意事項
貸株申込中でも、お客さまは配当金を受取ることができます。
しかしながら、配当金としてお客さまへお支払いすることができない場合もございます。
その場合「配当金相当額」をお支払いいたします。
貸株してると「配当金」の支払い時にうまくいかない時があって、
「配当金相当額」で支払ってくれるみたい。
以下SBI証券注意事項の続き
※「配当金相当額」は、雑所得または事業所得となり、総合課税の対象となります。
※「配当金相当額」は、株式等の譲渡損とは損益通算ができず、
また外国税額控除の適用となりません。
※税制の詳細に関しましては、最寄の税務署または税理士等の専門家にご相談ください。
※配当金相当額として受取を希望されない場合は、
銘柄ごとに「貸出しない」の指示をご検討ください。
なお、毎月25日(休日の場合には翌営業日)12:00締めとなっており、
前もってお手続きが必要となりますので、ご注意ください。
※配当金相当額の場合であっても、入金日当日には入出金明細に「配当金」として
一旦は計上されます。その後、入金日の夜間に「配当金相当額」に修正させていただきます。
まあざっくり説明しますと
「配当金=配当所得」だけど「配当金相当額=雑所得or事業所得」になります。
また「配当金相当額」になると「外国税額控除」が出来なくなるってことみたい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓外国税額控除についてはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
配当締め日に手動で切替!って出来る人はいいかもしれないけれど
ぷんはそんなに覚えてられないですし、残業もあるし、プライベートもあるので
配当金としてお客さまへお支払いすることができない場合があるなら貸さないです。
あとは確定申告をしたくないから特定口座(源泉徴収あり)を選んだのになーってのもあります。
米国貸株サービス(カストック【Kastock】)は申し込んだけど使わない場合の注意点
ぷんの場合は今のところこれです。
申し込んでみたけれど、いろいろ調べた結果使わないなーってなってほっといてました。
んでいろんな株の購入をして、ふと気づいた時に貸株ページを見ると

貸出しになってる!??Σ(・□・;)
新たに株式の購入をすると自動的に貸し出す仕組みでした。そうでした。
そのため、一旦、米国貸株サービス(カストック【Kastock】)の解約をしました。
米国貸株サービス(カストック【Kastock】)は申し込まない方がいい?
雑所得とか事業所得で給与所得とか以外に20万円以上ある人は確定申告をするから
申し込んでもいいと思います。
でも『配当金相当額』になって外国税額控除ができないと損した気分になりますよね。
なので『配当の無い株を貸しましょう』
例えば、アマゾンとかグーグルとかの株や、
PDFでお世話になってるアドビとかが無配当株です。
持ってて成長するまで待ってる間、貸しとこうって感じですね。
まとめ
米国貸株サービスのメリット
・金利を貰って寝かせてるだけでも増やせる
米国貸株サービスのデメリット
・配当金が配当金相当額になる恐れがある
・配当金相当額になると外国勢控除ができない
・確定申告(又は住民税の申告)がめんどい
米国貸株サービス(カストック【Kastock】)の
おすすめはキャピタルゲインを狙って購入した無配当株
おすすめしないのはインカムゲインを狙って購入した(特に)高配当株
となります。
ではまた
コメント