NAS サーバーとは?【外付けHDD・SSD】【クラウドサーバー】と比較について解説【メリット・デメリット】

この記事を読むのにかかる時間は大体 2 分だよ。

ども、ぷんです。

今回は『ナス』です。食べ物ではなく【NAS:Network Attached Storage(別名:ネットワークHDD)】ネットワーク経由で接続することができる自分専用のサーバーです。【外付けHDD・SSD】、【クラウドサーバー】との違いについて比較していくので、ぜひ最後まで見ていってくださいね。

NASを導入してみて

NASとは

コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバー。

Wikipediaより

外付けのHDDはUSB等で有線で直接接続する必要がありますが、
NASではネットワーク回線を用いて、『スマホ』、『PC』からネットワーク経由で保存することができます。

スマホやPCの容量が圧迫している人にはぜひ使ってほしいです。

実際に使っているNASの紹介記事はこちらをご覧ください。(今後作成予定)

NASを使って良かった事

①思い出の写真を全部保存することができる
②妻に毎回写真頂戴と言わずに済む
③『スマホ』、『PC』の容量が少なくても快適に使用できる

①思い出の写真を全部保存することができる

スマホのおかげでいつでもどこでも気軽に写真撮影ができるようになりました。
私自身も子供が生まれてからの撮影枚数は生まれる前の4倍以上になっており、
データ容量はすでにひっ迫しています。
スマホで撮影した写真の容量は1枚あたり2~3MBなので、
1TB(1024000MB)のNASで約34万枚の写真を保存することができます。
1年に1万枚の写真を撮影しても34年間分も保存できるのはすごいですよね。
※NASに利用されているHDDの寿命は大体3年といわれていますのでご注意ください。

②妻に毎回写真頂戴と言わずに済む

なんだかんだ妻の方が大量の写真を撮影しています。
毎回「ちょうだい!」ってお願いしているんですが、忙しい時間があったり、手間があったりで
なかなか受け渡しができないこともあります。
NASを使い始めてから『月に1度の写真・データのバックアップ』を行うことで、少し遅れてではありますが、NASで妻が撮影する写真を見ることができて、子供の写真を見ながらいにまにましています。
※見せたくない写真とかないと思うけど不倫写真とかはNASに入れないようにしましょう

月に1度の写真・データバックアップを忘れない方法としては、リマインダーアプリがおすすめです。
ぷん家は全員iPhoneなので純正アプリの【リマインダー】を活用しています。
使い方についてはこちらの記事で紹介しています。(今後作成予定)

③『スマホ』、『PC』の容量が少なくても快適に使用できる

現在のメインPCは【Surface Go2の64GB】、スマホは【iPhoneの64GB】を使っていますが、
データ容量で不自由はありません。

64GB128GB
Surface Go2\49,800~\60,000~
iPhone SE\49,800\55,800
2021年10月時の価格

『PC』、『スマホ』も容量が増えると価格も上がるので、
写真などのデータはNASに入れておけば容量少ないもので快適に使用できます。

NASの使いにくい部分

①外出先からのアクセスは微妙
②データ転送速度があまり早くない
③ハードルが少し高い

①外出先からのアクセスは微妙

専用アプリ等を用いて外出先からNASへのアクセスが可能ですが、
専用アプリの使い勝手があまり良くない、使い方が微妙にわかりづらいなど
後述する4大クラウドサーバーと比べてしまうと劣勢です。

②データ転送速度があまり早くない

私の使用している【HDL-TAシリーズ】
読み込み約97MB/s、書き込み約73MB/の転送速度らしいです。
外付けHDD・SSDよりは断然遅く(性能差があります)、オンラインストレージより少し早いくらい

③ハードルが少し高い

最近は【Youtube】などで初期設定の動画等があるので本当に助かります。
それでも専門用語が多くてとっつきにくく、また専用アプリのレビューを見ると

【外付けHDD・SSD】、【クラウドサーバー】とNASの比較

NASクラウド
サーバー
外付け
HDD・SSD
複数台利用
スマホからの
閲覧・ダウンロード等
×
PCからの
閲覧・ダウンロード等

(接続されている1台のみ)
外部からのアクセス
(外出先で閲覧・ダウンロード等)

(製品により可)
×
料金機器購入費用
+電気代
一定容量までは無料
それ以降月額料金
機器購入費用
+電気代

料金についてもう少し詳しく試算していきます。

NAS外付け
HDD・SSD
Google
ドライブ
One
Drive
DropboxiCloud
無料容量15GB5GB2GB5GB
50GB-----\130/月
年間\1,560
100GB--\250/月
年間\3,000
\224/月
年間\2,688
--
200GB--\380/月
年間\4,560
--\400/月
年間\4,800
1TB\10,000~HDD:\5,000~
SSD:\10,000~
----
2TB¥13,000~HDD:\8,000~
SSD:\25,000~
\1300/月
年間\15,600
-\1200/月
年間\14,400
\1300/月
年間\15,600
2021年10月時の価格

まとめ

・屋内ネットワーク経由で見ることができる自分(家族)専用サーバー
・【PC】、【スマホ】のストレージ容量を気にせず快適
・クラウドサーバーのように月額利用料がかからず長期的に見るとお得

ライフスタイル
スポンサーリンク
ぷんをフォローする
ぷんあぴのブログ