【ビットコインの落とし穴】今後どうなるか予想してみました【暴落】

この記事を読むのにかかる時間は大体 7 分だよ。

2017年に、ビットコイン(BTC)が200万を超える値をつける【第1次暗号資産バブル】がありました。

2018年1月にこのバブルが弾け、BTCは100万円まで暴落しました。

その後、また風船が膨らみ始め、2021年4月には「1BTC=700万円台」付近まで見えていました。

しかし、100万円レベルの【暴落】と【急騰】を繰り返し2021年10月現在では 「1BTC=600万円」 をつけています。

ビットコインの今後ずっと伸び続けるのか?

ビットコインの発行枚数には上限があり2100万枚に設定されており2021年9月で約1800万枚を超えるビットコインが発行されています。じゃあ2100万枚の上限までもうすぐだと思いますよね。

ところが、ビットコインの発行枚数が上限を迎えるのは、2140年と推測されているんです。

なぜかと言うと、マイニングによりビットコインは新規に発行されますが、ビットコインには半減期が設けられていて、21万ブロックを生成すると半減するようにプログラミングされています。

1ブロックの生成に10分かかるので計算すると

21万ブロック×10分=210万分
210万分÷60分=35000時間
35000時間÷24時間=1458日
1458日÷365=4年

2021年10月時点でのマイニング報酬は6.25BTC(3度目の半減期)です。
次の半減期は2024年の5月頃と考えられています。また半減期の回数は33回で終了となります。

これを表にすると以下のようになります。

年数マイニング
報酬
BTC総数
[万枚]
比率
[%]
2009500.00000
2013251050.000050
201712.51575.000075
20216.251837.500087.5
20253.1251968.750093.75
20291.56252034.375096.875
20330.781252067.187598.438
20370.3906252083.593899.219
20410.19531252091.796999.609
20450.097656252095.898499.805
20490.0488281252097.949299.902
20530.0244140632098.974699.951
20570.0122070312099.487399.976
20610.0061035162099.743799.988
21010.0000059602099.9997100
21050.0000029802099.9999100
21090.0000014902099.9999100
21130.0000007452100.0000100
21170.0000003732100.0000100
21210.0000001862100.0000100
21250.000000093132100.0000100
21290.000000046572100.0000100
21330.000000023282100.0000100
21370.0000000116422100.0000100
21410.0000000058212100.0000

表より2021年現在で上限の87%まで発行されています。
2025年頃には上限枚数が残り10%を下回ることになります。

またグラフにするとこうなります。

ビットコインがオススメでない理由

ではビットコインをオススメしない理由を3つ書いていきます。

BTCは特定口座の制度が無い

ビットコインなどの仮想通貨には株式投資でよくある特定口座の制度がないため、
年間20万円以上の利益を得た場合は確定申告をしなくてはなりません。
※20万円以下の利益でも住民税の申告は必要となります。

これだとなかなか気軽に始めることができないですよね。

BTCの税率は最大45%

ビットコインでの利益は「雑所得」となり、累進課税が適用される為、
税率が最大45%となります。(年間4000万~に対して税率45%)

所得税の早見表

課税される所得金額税率
[%]
控除額
[円]
~194万9千円50
195万~329万9千円1097,500
330万~694万9千円20427,500
695万~899万9千円23636,000
900万~1799万9千円331,536,000
1800万~3999万9千円402,796,000
4000万~454,796,000

法整備が整っていない

エルサルバドルにて2021年6月に「BTC」を法定通貨とする法律が可決となったが、
通貨というくくりで見た場合に価格の変動が大きすぎるのが課題となっている。

また暗号資産を取り巻く環境の課題として、
・暗号資産の流出事案発生
・投機対象となっている
・規模の急拡大により各所の体制が不十分である

などがあげられる。

暗号資産の米国関連銘柄

では次に暗号資産関連の銘柄を見て終わりたいと思います。

ティッカー/
銘柄名
セクター
PYPL
ペイパル
情報技術
V
ビザ
情報技術
SQ
スクエア
情報技術
OSTK
オーバーストックドットコム
一般消費財・サービス
MA
マスターカード
情報技術
RIOT
ライオットブロックチェーン
情報技術

有名企業もそこそこ連なっていますね。
BTCを保有している方、保有予定の方はリスク分散の為に上記のような銘柄は避けた方がよいかもしれませんね。


個別株を購入したい場合は少額投資が可能なPayPay証券がおすすめです。
米国株の有名な銘柄が1000円~購入することができます。
詳細を知りたい方はブログでも紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

PayPay証券

まとめ

・ビットコインには上限枚数(2100万枚)がある
・特定口座制度がなく税率も最大45%
・エルサルバドルにてBTCは法定通貨となったが課題はたくさん

ではまた

コラム
スポンサーリンク
ぷんをフォローする
ぷんあぴのブログ